先週の日曜はJSC(日本カイロプラクティック師協会)東海支部のセミナーに行ってきました。
講師は憧れの先生の1人である九州の荒木先生。
荒木先生のブログ→http://blogs.yahoo.co.jp/gdmfd345
すばらしいセミナーで参加できて本当に良かったです。
あきらっち
先週の日曜はJSC(日本カイロプラクティック師協会)東海支部のセミナーに行ってきました。
講師は憧れの先生の1人である九州の荒木先生。
荒木先生のブログ→http://blogs.yahoo.co.jp/gdmfd345
すばらしいセミナーで参加できて本当に良かったです。
あきらっち
11月後半に入り、急に寒くなってきましたね。
あ~やっぱりこれから冬なんだわと思います。
sovaから八事日赤へ抜ける坂道はちょっとした山風景でして、
風が吹くと今はちょうど枯葉がカラカラと音を立てて舞っています。
ちょっと物悲しい感じでいい感じ。
そうそう、お店を始めてから毎年なんだかクリスマスが近付くと
ちょこっとした飾りものを買いたくなるので、
今年も買っちゃいました。
今年はツリー。
青山フラワーマケットにて。
フェルトや木のざっくりした感じに惹かれて^^
店員さんいわく、今年のクリスマスは北欧テイストが人気だとか。
サイズ的にもベンチの上に置くのにちょうどいいかな~と思ってこれにしました。
後日イルムスで見つけたトムテにもすごく惹かれましたが
結構お高かったのでこれは見送りに。
トムテってサンタを連れてくる妖精なんですってね。
これも店員さんに聞いてはじめて知りました。
けしてサンタの頭ではありませんって(笑)
アロマといえば、
5年前、アロマテラピー検定は取ったものの、上級資格には手を出していなくて、
興味はありつつ団体もいろいろあるし、どうなのかな~とちらちら考えていたこの数年。
先日、とあるご縁からナードで勉強されたアロマセラピストさんと出会い、
アロマのお勉強会に参加させていただきました。
ナードは古くからメディカル系に強いとのことで、その部分でとても興味がありました。
お勉強会は友人と私の2人で、先生に教えてもらえるというほぼマンツーマン講座。
内容もリクエストに応じて作ってくださいました。
安達先生はメディカル系のアロマに詳しく、長年セラピストをされている素敵な方。
会うだけでいつもほわんと暖かい気持ちにしてくれるこの素敵な笑顔
和みます^^。
最初はテキストを見ながら基礎からの解説。
そういえば勉強したなと思い出すこともありますが、当時は独学だったので
こうして、先生に話してもらいながら聴くとやっぱり入り方が全然違って楽しい。
成分の化学的な部分のお話しも、分かりやすく教えてもらえて興味が膨らみました。
一般的にラベンダーは安眠に良いと言われるけど、成分によってはそうでないこともある、
とか興味深いお話も。
まだ入口だけど成分の見方が分かって、体の調子や気分に合わせてちゃんと選べるようになりたいなぁと思います。
後半ではアロマスプレーを作らせてもらっておみやげに。
大好きなネロリと、プチグレン、オレンジのブレンドで♪ あぁいい香り
また次回も楽しみです。
勉強が進むと、いずれsovaでもアロマ付きヨガとかオプションみたいなのができるかも!?
ちょこっとお勉強+スプレー作りみたいなイベントもできたら楽しいかな、なんて想像してます♪
先日のお盆前のこと。
普段東京にお住まいの方ですが、名古屋にお盆休暇で帰省され、その間に行けるヨガを
探してみえた方がレッスンにいらっしゃいました。
ご実家も天白区でお近くとのことで、連続で短期集中的に通いたいとのご要望でした。
リストラティブヨガは初めてでしたが、初日に体験レッスンを受けていただき、あと数日間
どのようにレッスンしたいかお話しをきくと、自宅でもできるようにしたいとのことでしたので、
早速ハガーマガーさんにボルスターを注文。
お盆の期間でしたが、素早く対応してもらえたので、通っていただいてる間に
無事ボルスターもお渡しできました。
ちょうど8月中、ボルスターを注文するとマットかブロックをプレゼントのキャンペーンが
あったので、マット付きでラッキー^^
購入されたのは四角のスタンダードボルスター。
このボルスターひとつでできるポーズをいくつかピックアップし、
資料も見ながらやり方を説明し、実際に体感する時間を取ってもらいながら
すすめました。
日数が限られているので、伝えられること、体感する時間も限られますが、
大切なところをぎゅっと凝縮した形で3日間レッスンさせていただきました。
以前から、インストラクター向けではなく、自分で行うためのリストラティブ集中コースみたいなのが
できたらいいかな~と時々思っていたので、今回たまたまそのような機会をいただくことができて、
私自身とてもいい勉強になりました。
まだしっかり内容を固めてはいませんが、
もし、「おうちでリストラティブをしたい!そのためにやり方を習いたい!」というような方が
みえましたら短期集中コースも相談に乗りますので、お問い合わせくださいね。
場所が遠くて継続で通うのは難しくても、短期間なら通えるというような方もいらっしゃるのでは・・?と思います。
リストラティブヨガの休息ポーズを通して、少しでも自分で自分を癒す方法をお伝えできたら・・
誰かの辛い時、苦しい時の支えになれるかもしれないと願っています。
先月、買って間もないユーカリポリアンセモスをあわや枯らせてしまいそうになり、
半泣き状態でしたが、ユーカリの生命力の強さのおかげで復活!
その後も順調に育っています。
まだ葉っぱの一枚一枚は買った時のような大きさにはなっていませんが、
少しずつ大きくなってきている様子。
ところでこの新芽たち、落ちた葉一枚の根元から、10枚以上出てきてるのですが
このまま全部大きくなったらすごくわさわさになりそう。
このままでいいのか、剪定したほうがいいのか分かりません・・
調べてみないと・・
ともかく元気に成長しているので、今のところひと安心です。
残暑も落ち着く頃には、元の場所に戻せるかな~^^
8月13日から15日までお盆のお休みをいただきました。
13日は午後から津島の実家へ、14日、15日は伊勢の実家へ行ってきました。
お墓参りに行ったあとは、久々の家族とごはんを食べたり、ちょこっと施術をしたり。
伊勢では、内宮にもお参り。
日中だったのでとっても汗だく!
その後は、天の岩戸にも行ってみました。
人も少なくて山の中を歩いていく感じがとても清々しい。
岩戸のところから風穴へ進む道は、狭い山道を登ったり下ったりで
ちょっと息も切れる感じだけど、山の空気をたくさん吸って爽快。
帰り道、小川を流れる水の音とひぐらしの鳴き声が辺り一面に広がっていて
一瞬ここはどこだろう・・って思うくらいに気持ちの良いところでした。
自然の音って癒されますね~。
そんなこんなで楽しい充実した時間を過ごして、いいお休みになりました!
ついこの前買ったばかりのユーカリ。
丸い葉っぱが素敵^^ と毎日愛でていたのですが・・・
先日の台風前の急な暑さにやられたのか、台風の強風がいけなかったのか
台風から数日後、急に一日にして葉っぱの元気がなくなってしまいました。(涙)
そこからは、もうどんどん葉っぱは枯れ行くばかりで、
あーーやっちゃった。ごめんなさい。
とすっかり寂しい気分になり、でも一応ネットでいろいろ調べるとユーカリは強いので復活することが多いとかなんとか。
幸い中心の幹の部分は、まだしなりもあって完全に枯れてはなさそうだし、と
希望的な記事を見つけては、もしかして・・と期待も少し持ちつつ。
でも日に日に丸坊主になっていくのを見て、(かなり切ない気分)
落ち続ける葉っぱ拾いを続けること4~5日。
ん!?
よーく見ると、取れた葉っぱの根元の湧きからぷくっとした緑のものが出てきました!!!
これはもしや新芽!
と一気に嬉しくなり、また毎日眺めること2~3日。
間違いなくそれは新芽でした。
あ~~よかった(涙)(涙)
日に日に、丸坊主になった幹の至るところから新芽が吹いてきました。
今は、お昼から夕方の激しい日照りを用心して、東側に一時移動しているので
元々置いていた看板横にはいないのですが、しっかり復活の様子です。
なぜ、一日にしてあんな風になってしまったのか、理由がよく分かりませんが、
様子を見つつ、また大丈夫そうな時期が来たら元の位置に戻せるといいなぁと思っています。
あーよかった。
植物、自然の力は素晴らしいです。
sovaの玄関、看板横に新しい木を置きました。
いつもよくグリーンのお買い物ではお世話になっている
植田のHanaArtさんで見つけた、ユーカリポリアンセモス。
葉っぱの丸みとゆらゆら風に揺られる動きに惹かれて即決!
ユーカリはわりと丈夫らしく成長も旺盛とのこと。
たくさん伸びてくれたらカットして部屋の中にも飾りたいな~。
こういう感じに♪
↓
キナリノより ユーカリのある素敵な暮らし
お客様から頂いた梅で梅シロップ作りに初挑戦しました。
ご自宅の畑で無農薬で作られている梅とのことで
時期になると毎年たくさん採れるそうです。
結構熟した状態で、そのままでもとってもいい香り~。
実家でも毎年、梅干しや梅シロップを両親が作っていたので、
こういうことを自分でやり出すとは
なんだか大人になったような?気がします。
レシピは
・梅 2kg
・氷砂糖 1kg
・はちみつ 850g
・酢(千鳥酢)2カップ
で漬けてみました。
実家から聞いたレシピでは氷砂糖だけを使うものでしたが、
はちみつでも良さそうだったので、氷砂糖と半々に
いきなりアレンジしちゃいました。
どうなるかなぁ~ちょっとドキドキ。
漬けた初日はこんな感じ。
氷砂糖がまだ見えてます。
そして、翌日の今日。
砂糖の形はほとんどなくなってます。
底の方には少し残ってますが、一日でこんなに溶けるんですね。
一か月くらいしたら飲めるそうなので、どんな味になるか楽しみです。
ただいまsovaのソファスペースはこんな感じ。
植田のHanaArtさんで一目惚れした満作を買って生けています。
ひらひらとした黄色の細い花びらがたくさんついてとても素敵です。
満作について調べてみると、 <みんなの花図鑑>
春に他の花より早く咲く「まず咲く」というのがなまって「マンサク」と
なった説があるようです。なるほどですね。
他には花がたくさんつくことから「豊年満作」から命名したという説も。
枝振りは力強いのだけど、そこに柔らかいイメージを持った花が
ついていて、不思議な美しさを感じます。
自然がつくるかたちは美しいですね。
整体やヨガの後、ゆっくり眺めてみてくださいね。